Futosuke Shoji, LLC
私たちは、安心で安全な無投薬の養殖を徹底し、国産鰻をより手の届く価格で、誰もが好きなときに楽しめる社会をつくりたい――その想いから創業いたしました。
伝統的な知恵に敬意を払いながら、試行錯誤を絶えず行い、小さな改善を積み重ねています。
太輔商事について
伝統×最新の技術で磨く、鰻養殖の確かな品質
鰻養殖の職人・鈴木健二氏をはじめ、生産・流通・加工・設備の各分野の専門家から、代表の執行泰輔が多岐にわたるノウハウを習得いたしました。昔ながらの貴重な経験則に加え、最新の養殖技術も積極的に導入し、日々の管理業務へと落とし込むことで、一定の品質を維持できるシステムを構築してまいりました。
鰻養殖の請負業と魚市場での競り代行業から、地域の生産現場と市場の最前線をつなぐ「ハブ」として、確かな品質、安定供給、公正な取引の実現に取り組む企業です。
無投薬養殖を徹底し、安心できる鰻を日常の食卓へ
水質・水温・給餌・飼育密度・換水・ストレス管理・搬送・活け込み・加工に至るまで、あらゆる工程で失敗と成功を繰り返し、再現性のあるオペレーションへと昇華させました。
伝統的な知恵に敬意を払いながらも、古い考えを検証された実績と技術へ置き換える姿勢を貫き、経験則だけに頼らず常にアップデートを続けることこそが、品質の安定とコストの適正化につながるという確信があります。
太輔商事は、現場で生まれる小さな改善を積み重ね、養鰻の常識を更新し、時代を変えていく存在でありたい――それが私たちの姿勢です。
鰻が健やかに育つ環境を追求し続ける
太輔商事は、水質管理を事業の要と位置づけ、鰻が本来の力を発揮できる環境づくりに徹しています。水質管理を厳密に行い、給餌量・タイミング、換水・循環のバランスをとり、摂餌性(餌喰い)が最大限発揮されるよう配慮しています。
また、活魚の取り扱いから、下処理、捌き、白焼き・蒲焼きといった加工工程まで、一連の作業を担える体制を整えており、養殖と加工の知見が相互にフィードバックされることも当社の強みです。さらに、魚市場との確固たるネットワークを背景に、生産から加工、流通までを一気通貫で担うことで、品質の安定と適正な価格の両立を追求します。
総じて、当社は水質と環境設計において業界でも高い水準を保っております。
鰻本来の美味しさを引き出す「太古の水」を再現
当社では、原水を専用機器で処理し、約1万5千年前の力強い水へと変換することで、鰻が本来の力を発揮できる安定した環境をつくり上げています。さらに、火加熱(火入れ)工程を経た天日塩を微量に加えて汽水化し、浸透圧を鰻の生理に最適化しました。給餌量やタイミングに合わせて水温・酸素濃度・pHの推移を監視し、摂餌性と日々のコンディションをきめ細かく整えています。
加えて、温泉成分の研究から見出された有用菌株を飼料にブレンドし、腸内環境の維持をサポート。
素材はすべて人が摂取しても安全なものを使用しており、徹底した品質管理を実施しています。
会社概要
| 会社名 | 合同会社 太輔商事(ふとすけしょうじ) |
|---|---|
| 代表者名 | 執行 泰輔 |
| 事業内容 | 鰻の養殖・加工・販売 |
| 所在地 |
【本社】 〒830-0032 福岡県久留米市東町489-21 【水産加工場兼養鰻場】 〒831-0022 福岡県大川市大字下木佐木637-1 |
| 電話番号 | 0942-65-8338 |